子供の健やかな成長を願う
日本の伝統行事、七五三。
家族みんなが笑顔になれるお祝いの日に
ふさわしい晴れ着を
きもの専門店ならではのセンスで
セレクトしました。
赤ちゃんのときは剃っていた髪を伸ばし始めますという儀式、「髪置(かみおき)」に由来します。
晴れ着に兵児帯をしめ、被布(ひふ)という上着を着るのが一般的。
足元はぞうりを履きます。
きものの色柄に合わせた髪飾り、巾着をコーディネートしましょう。
<セット内容>
きもの(重ね衿つき)、長襦袢(半衿つき)、被布、草履、巾着、髪飾り、足袋(プレゼント)
三歳お祝い着セット
ポリエステル100%
ネットショップ限定商品
¥18,000
三歳お祝い着セット
ポリエステル100%
ネットショップ限定商品
¥18,000
三歳お祝い着セット
ポリエステル100%
ネットショップ限定商品
¥18,000
三歳お祝い着セット
ポリエステル100%
ネットショップ限定商品
¥18,000
初めて袴を身につけ、大人への階段を登り始める節目、「袴着(はかまぎ)」が由来。
大人の男性と同じように羽織袴の正装スタイルです。
羽織にはおめでたい柄や男の子らしい勇壮な柄が描かれ、元気にたくましく育ってほしいという願いが込められています。
<セット内容>
羽織、袴、着物、長襦袢、袴下帯、懐剣、扇子、お守り袋、羽織紐、足袋(プレゼント)
五歳お祝い着セット
ポリエステル100%
ネットショップ限定商品
¥23,000
五歳お祝い着セット
ポリエステル100%
ネットショップ限定商品
¥23,000
五歳お祝い着セット
ポリエステル100%
ネットショップ限定商品
¥23,000
七歳になって大人と同じように帯を締めるようになります、という儀式が「帯解(おびとき)」。
これに由来する七歳のお祝いは、大人のふりそで姿とほぼ同様の正装をします。
はこせこや末広(扇子)をあしらった小さなお嫁さんのような装いが、なんとも愛らしいもの。
後ろに垂らす飾り帯「しごき」が、アクセントです。
<セット内容>
きもの(重ね衿つき)、長襦袢
七歳お祝い着セット
ポリエステル100%
ネットショップ限定商品
¥32,000
七歳お祝い着セット
ポリエステル100%
ネットショップ限定商品
¥32,000
七歳お祝い着セット
ポリエステル100%
ネットショップ限定商品
¥32,000
諸説ありますが、江戸時代に第5代将軍徳川綱吉が、長男の健康を祈願して「髪置の儀」を行ったのが始まり、というのが有力だとか。
昔は、生まれた子供が大人に成長するのが今よりずっと大変なことだったので、3歳、5歳、7歳と順調に成長してくれた喜びとこれからの健康を祈念する行事が大切に守られてきたのです。
七五三の日は11月15日ですが、ご家族のスケジュールを優先して、10月中旬から11月下旬の大安や先勝など縁起のよい日を選ばれることも多いようです。
写真館などで記念撮影をされる場合は、日によって混みあうこともありますので、美容院などとあわせて早めに手配しておくことをおすすめします。
どちらにもメリットとデメリットがありますので、ご家族でじっくり検討しましょう。
一般的にレンタルは写真やヘアメイクのサービスがセットになっていることが多く、その分リーズナブルといえます。また、アフターケアや保管の手間もかかりません。
レンタルを予約してしまうと、直前に日にちの調整をすることが難しかったり、人気の衣裳は早めに予約しないといけないなどのデメリットもあります。
購入の場合は、髪飾りやぞうり、バッグなどのコーディネートを自由に楽しめますし、前撮り、お参り、親戚へのご挨拶回り・・・と何度も着ることができます。
また、ご兄弟ご姉妹がいらっしゃれば、同じきものでお祝いされるのもまた楽しいものですし、大事に保管して将来お子様に着せるというのも代々受け継ぐことのできる和服ならではの喜びです。
3歳、5歳に多いポリエステル素材のお祝い着であれば、通常のクリーニングで問題ありません。
7歳のお祝い着は正絹を使用しているものが多いので、大人のきものと同様に、購入店かきもの専門のクリーニング業者でのクリーニングをおすすめします。
食べこぼしなど時間が経つと落ちにくくなる汚れがつくことが多いですから、着用後は早めにケアをしてから保管しましょう。