ふりそでのお手入れと保管FOR ENJOY YOUR FURISODE
大切なふりそでを長く楽しむために、
基本的なお手入れと保管方法を知っておきましょう。
STEP 01ふりそでを着るとき
- ・2〜3日前までに、ふりそでから着付け用小物まで揃っていることを確認します。ふりそでは、前日からハンガーにかけて風を通しておきましょう。絹の風合いが戻り、軽いシワも取れます。
- ・ふりそでを準備するときや着るとき、また着ている間も、 手は常にきれいにしておきましょう。ヘアスプレーや香水なども直接かからないように気をつけて。
- ・飲み物などをこぼしてしまったらすぐに弾き落とします。
染みこんだ汚れは、清潔なハンカチなどで吸い取るようにします。薬品が含まれているウエットティッシュやおしぼりは使わないこと。またゴシゴシこするのも厳禁です。焦って自己流の処置をせず、帰宅後できるだけ早く購入店や専門業者に持って行きましょう。
STEP 02脱いだあとのお手入れ
- ・ふりそで、長襦袢、帯、帯あげなどをそれぞれハンガーにかけて、数時間〜半日程度、直射日光を避けた室内で干して風を通します。干し終わったら柔らかいブラシやタオルなどで優しくホコリを払いながら、シミや汚れがないかどうか確認しましょう。
- ・きものは着るたびにクリーニングする必要はありません。シミや汚れがあったり、たくさん汗をかいたときには、早めに購入店や専門業者にクリーニングの相談を。汗や汚れは時間が経つほど落ちにくくなります。
STEP 03保管方法
- ・陰干しと汚れチェックが済んだら、ふりそで、帯、長襦袢をたたんで、それぞれ畳紙(たとうし)やうこんの風呂敷に包みます。箔や刺繍のある部分には傷まないよう薄紙を当てておきます。乾燥剤(シリカゲル)も一緒に入れておきましょう。
- ・収納はタンスや衣裳箱、衣裳ケースへ。納品用の紙製の箱は湿気を集めやすいため、長期保管には向きません。帯じめや帯あげなどの小物類はきものと別にして、引き出しや小物入れに保管するのがおすすめです。ぞうりは汚れを落として、鼻緒の形を整えてしまっておきます。
- ・きものの大敵は「湿気」。しまいっぱなしにせず、半年〜1年に一度、晴れて湿度の低い日に、きものをハンガーにかけて虫干しをするのが理想です。虫干しが難しい場合は、タンスから出し畳紙を開いて風を通したり、ときどき引き出しを開けるなどして、湿気をとばしましょう。乾燥剤も中の粒が黄色く変わっていたら交換を。